年に一度か二度行く ゛お気に゛ の居酒屋さんがある。
ここのマスターが作る料理は量が多くて美味しくて豪快なの。
肉料理も魚料理もこれでもか~!!ってくらい野菜がどっさり乗せてある
大きなお皿に大量の料理。みただけで笑えちゃう。
まさしく豪快そのもの。
ここのマグロのお刺身は絶品であるが、今日はぬか漬けの話。
ここのお店で出てくるぬか漬けがこれまた、美味しいの!!
キュウリも大根も人参もキャベツもカブもみんな、みんな美味しいの。
私が感激したのはここで出される山芋と白蒟蒻のぬか漬け。
初めて食べたときからすっかりファンになってしまった。
食いしん坊の私は自宅で作って好きなだけ食べたいと言う希望がぬか漬けを始めるきっかけになった(^^;;;
用意した材料

出来上がり

さて、作り方はとっても簡単!
1 陶器のカメを用意する。(^^;;;
綺麗に洗って熱湯消毒かアルコール消毒をする。
2 いりぬか1㎏
粗塩120g
ミネラルウォーター5カップ
ビール100cc
釘 2~3本
タカノツメ 3~4本
煮干 4本
羅臼コンブ 10×10cm
ぬかの古漬け
3 カメに半分のいりぬかと半分の量の粗塩をいれビールを注いで
かき混ぜる。
次に残りのいりぬかと粗塩とミネラルウォーターを入れてかき
混ぜる。
次にタカノツメと小袋にいれた煮干を入れてかき混ぜる。
次に古漬けのぬか床を入れてかき混ぜる。
※かき混ぜる事により空気をより多く入れて発酵を促せる。
新品のぬかであってもここら辺でなかなかの匂いを感じる。
4 最後に捨て野菜(私はキャベツの葉二枚)を入れて釘を入れカメ
の内側のぬかの汚れを綺麗にふき取り、ふきんをかけて終了。
しばらくは常温で放置。
5 後は毎日2~3日、ぬか床をかき混ぜ、捨て野菜を取り替える。
新品のぬか床だと本格的な漬けに至るまで10日間かかるようだが、私は古ぬか床をプラスしたので少しだけ発酵が早まり早く本漬けができそう。
ちょっと前までは私は漬物に対して間違った解釈をしていた。
『漬物=塩分の摂り過ぎ』だと考えていた。
漬物を食べる事により食生活の中で一日にとる塩分摂取量を多く摂りそうな気がしていた。
ぬか漬けに含まれている酵素や乳酸菌などの微生物が食べ物の消化を助け腸内の乳酸菌を増やして体の内部を綺麗にしてくれるのだ。生野菜を食べるよりもビタミンB1が多く含まれるそうだ。
健康を保って愛情いっぱいこめて作られていた漬物。
毎日の食生活の中で自然と人間の体の働きを良くするようにできているし、食べ物を粗末にしないようにできている。家族の健康を守って行きたいと思う心があるうちはみんな健康でいられると思う。
私も偉そうなこと書いているけれど長続きするように毎日、ぬか味噌をかき混ぜようっと。
こりがなかなか酸っぱくっていいにおいなのら(*^^*)
最近のコメント