今年もラッキョウ漬け始め
毎月購入している「きょうの料理」のテキスト。
六月となると毎年、梅干漬け、ラッキョウ漬け、ぬか漬け、ピクルス作りなどなど、漬けて保存する料理が紹介されています。
私のラッキョウ漬けも今年で三回目(^^)。
今の季節、どうしても漬けたい病がうずうずしてきます。
今年も鳥取ラッキョウの出回りを待って食材関係の情報の濃い友達に頼んで購入してもらっています。
今年のラッキョウは1kg700円です。今年は4㎏購入しました。
作り方はとっても簡単!
愛読書の「きょうの料理」のテキストを無視して、「とっとり雑学本舗」さんのラッキョウの漬け方を参考にしています。
お漬物ベテラン主婦さんにはかないませんが、間違い無しの美味しいかりかりラッキョウ漬けの出来上がりです♪
Lサイズ4㎏
根と先端を包丁でカットする。その時、泥や薄皮を剥く。
薄皮は剥ぎ取り残しがあっても後で湯にくぐらせた時にとれるからダイジブ(^^)
カットしたラッキョウに1㎏に対して20gの荒塩を全体にまぶして一晩放置する。
このとき、水分がでるから受け皿を用意する。
これは甘酢用の砂糖です。
大きな鍋に湯を沸かす。
一晩、塩したラッキョウを軽くすすぎ、湯に10秒間くぐらせ、急いでざるにあげて冷ます。
おっきな保存ビンを綺麗に洗ったら、25度の焼酎で内部、蓋、内蓋を消毒する。
冷めたラッキョウを保存ビンに入れる。
作っておいたラッキョウ甘酢をたっぷり注ぎ、ラッキョウが全部隠れるように注ぐ。
種を抜いた赤唐辛子を好みで入れて、ラッキョウ漬けの出来上がり。
後は冷蔵庫に保存して、一週間くらいしたら食べられるようになる。
*ラッキョウ甘酢の作り方(ラッキョウ1㎏に対しての割合)
水・・・・・・・150ml
砂糖・・・・・250g
穀物酢・・・350g
水を沸かして分量の砂糖を溶かして、冷めたら酢を入れる(^^)v
« ブルームーンに誘われて♪ | トップページ | ちょっと変わった冷やし素麺 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
原さん、はじめまして、すももといいます。
ようこそいらっしゃいました(^^)
もうラッキョウをお漬けになったでしょうか?
最初は㎏数を少なくして漬けると失敗無くていいかもしれませんね。
自分で漬けると甘さ加減も調節できるし、なんと言っても充実感がありますよね。身体の内側から健康になるように思えます。
私は今年は漬けなかったんですよ~ですから原さんの意欲がとても羨ましいです(^^;
これからもよろしくですm(_ _)m
投稿: すもも | 2007.07.04 22:09
ラッキョウって漬けたことが無くて、たまたま今年漬けてみようかななんて、思ったものですから、参考にさせて貰います。美味しく出来ればいいな。
投稿: 原 甦一 | 2007.06.30 18:51