ヒヤシンスその後
今日は土曜日。明日は日曜日、当たり前~(^^; 昨夜のふいの雨がウソの様に今朝からポカポカな土曜日。ヒヤシンスの水栽培もほ~らこんなにも綻んでいます(^^)v
まだまだ香りは無いですが、私は身近に見られるヒヤシンスの水栽培が大好き♪日に日に根っこの成長が見られたりあの球根の固まりからこんなにも植物の成長の展開が見られるのは凄いかなぁって。土の中にいたのではその感動も見られないけれど、この水栽培の勢いを見るたびに球根のパワーに脱帽ですm(_ _)m
あ、前回の後によくよく調べると水栽培の水は一週間に一度は水の交換をしたほうがいいそうです。私も心配はしていましたがやはりそうでした。ネットってこちら側が欲しい情報を教えてくれて便利ですね(^^)v
さていつごろ開花するのか分らないけれど一つの鉢はもうすぐかなぁ。とても楽しみです。
そしてビビンバ。
真面目にビビンバ作りましたm(_ _)m
◇材料◇
豚挽肉300g ごま油大2、すりおろしニンニク大1、生姜大1、コチュジャン大1・5、醤油大1、砂糖大0.5 汁気がなくなるまで炒める
ほうれん草 塩茹でした後 すりゴマ大2、ゴマ油大2、醤油大1、塩ふたつまみ
豆もやし 塩茹でした後 酢大1、塩小1、生姜、ニンニクおろし小1づつ、ゴマ油大1
ゼンマイ 一度下茹でする その後ごま油大2、醤油大3、砂糖大1、ニンニクおろし小1、塩少々で炒めた後水100CCで柔らかくなるまで煮る。
大根と人参のナマス それぞれ細い千切りにした後塩をふりしんなりとさせる。その後水気を絞り、酢と砂糖を1:1の割合で味を確認しながら味付けする。
薄焼き玉子 玉子を研ぎほぐし牛乳を足してのばして砂糖少々、片栗粉少々を加える。フライパンに油を敷き、薄く延ばして薄焼き玉子を作って冷めてから細切りにする。
ご飯は普通に炊いて大きな器にご飯をよそい、それぞれの具を乗せて韓国のりを揉んでちらす。コチュジャンとキムチを好きなだけ乗せて混ぜてもいいし混ぜなくてもいいし、好きなようにして食べます。ホントはエゴマの葉があると香りがとても良くって食欲増進になって良いのですが今回は手に入りませんでした(^^; それぞれに違った味付けをした具を混ぜていただくのだから適当でいいのでは~って思うかもしれないけれど、それぞれに違う味付けをすることでそれぞれのハーモニーが聞こえるようです(*^^*)
最近は自由な時間が増えて食べたいものを自分の手で作る機会が多いです。何でも自分で作れるのもいいのですが、やはり他所の人が作ってくれるものが私には一番のご馳走だったりして(^^)vそんな風に思う私です♪
« さくら草 | トップページ | カモミール&幼い苗たち »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようさんです♪
ヒヤシンスもう咲いてくれましたよ。顔を近づけると若くツンとした青い香りです。私、とても好きな香りです。のちほどアップしたいと思います。
ビビンバ、それぞれの具をそれぞれに作るのは確かに手間がかかりますね。それを食べるときに混ぜるのだから一緒に作ってもいいじゃん?なんて思いますけれど。
美味しい物を作るってきっと自己満足なんだと思います。作り終えた満足感は美味しいに間違いなしって思うから~(^^;
お隣の国とはいえ、海を越えただけで国民性が全く違うってのは歴史と人間の奥の深さであるし、親しんでみたいですね(*^^*)
投稿: すもも | 2007.01.31 09:17
すももさん、こんにちは♪
ヒヤシンス、楽しみですね~(^^)
かわいいお花を見ることが出来るまであと少しですね。
ビビンバ、意外と手間がかかるのですよね。
美味しそうにできましたね。
韓国料理って綺麗に盛り付けたのをぐちゃぐちゃにしてから食べるのって多いように思います。
ちょっと寂しいような、でもその豪快さが味のような、日本にはない楽しみ方ですよね。
投稿: あばた | 2007.01.29 19:53