クレマチスの一番花♪
とうとう咲いてくれました♪たいしたお世話もないままに自ら季節を感じてすくすく成長してくれてました。迷惑な害虫の心配もなくなんとおりこうさんなクレマチスです。
上の画像はクレマチス「伊勢原」
したの画像は「湘南のなんとか・・・」ごめん、よく覚えていないけれど私の好きな花色で咲いてくれてます。
« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »
とうとう咲いてくれました♪たいしたお世話もないままに自ら季節を感じてすくすく成長してくれてました。迷惑な害虫の心配もなくなんとおりこうさんなクレマチスです。
上の画像はクレマチス「伊勢原」
したの画像は「湘南のなんとか・・・」ごめん、よく覚えていないけれど私の好きな花色で咲いてくれてます。
昨夜からの雨が今日も股・・・今年の春はよく降るなぁ~それに寒い。直感的に今夜の晩御飯は「鍋焼きうどん」に決定~(^^)vいつもこんな直感的な思いつきで晩御飯のメニューを考えてしまう私。
今日は午後から仕事日なので家事の合間に昆布と花カツオで出汁をとる。カツオの香りがリビングに充満して良い香り~。においをかぐだけで健康になってしまいそう(^^)v
昨日、今日とあまり元気で無いの。別に何処が痛いとか体調不良では無いのですがいろんなことにやる気が起きなくて・・・そのくせ、好きな韓国ドラマはネット配信で夜、遅くまで見ています(^^;人はこれを○人力と言うそうですが・・・(^^;
とにかく、今年もシランのお花が咲いてくれました(^^)v
T&M社さんから購入した「AQUILEGIS」
キンポウゲ科・オダマキ属・耐寒性多年草(二年草) たぶん種類は"VULGARIS WILLIAM GUINNES DOUBLES"だと思います(^^; いろんな種類のオダマキを購入したから、どれがどれなのか咲いてみないと分らなくなっちゃって~(^^; でも、前からずうっと憬れていたオダマキをついに開花させる事ができました(^^)v
西洋オダマキという植物、不思議な花姿ですよね。
やっと暖かさが落ち着いてきたかなぁ?って思うと突然の雷と雨と強風これでは「女心と秋の空」じゃなくて「まったり女に春の空~」かな?って(^^;
最近のうちの植物たち、それがもう凄いんです。毎朝、毎昼、毎夜~(^^;時間とともに成長が著しくってたまらない(^^; 春咲き植物はその成長に目が離せません(^^)v
上の画像はアマドコロ
ユリ科の耐寒性宿根草です。昨年購入した苗ですが花後は日陰に移動させて地上部が枯れるまで放置。土が乾けば適当に水を与えていただけ。それが春まだ浅いうちから薄ピンク色の芽を出しはじめました。
宿根草は偉いです!毎年、季節が訪れるとちゃ~んと自己主張し始めてくれます。その姿に感動ですねぇ。寒い寒い冬を乗り越えて春の訪れを待っているのですから。
もしかしてナルコユリかもしれないけれどぴろろ~んと垂れ下がる蕾が可愛い♪クリームソーダのような優しいベビーグリーンですねぇ。
毎日のウォーキングの際にはいろんなこと考えています。辛い事も哀しいこともそりゃぁ楽しい事も。すれ違う人がニヤニヤととっても楽しそうに笑っているときってありますよね。最初は私のことを笑ってるのかな?なんて思ったけれど・・・
でも、思い出して自然と笑い顔が収まらない事があるでしょう。今日の私がそうでした。が、カニグラタンを思い出して笑っていたのではないですが・・・とにかく、今夜の晩御飯のおかずを考えながら毎日のウォーキングに勤しんでいます。なんて真面目な主婦なんだろう私(^^)v
最初にポンと浮んだのはカニグラタン。もう他のおかずは考えられなってしまう。カニの美味さをチーズで閉じ込めてしまおうっと。作り方はいたって簡単なので書かないけれどホワイトソースとカニのジューシーさを大切に作りました(^^)v
なかなか美味しそうな色合いで 焼けました(^^)v
10月16日に種蒔きをしてずっと見守ってきたカモミール、ついに開花です♪去年の種蒔きチームの中では虹色スミレに続いて二番目の開花。真ん中の若い黄緑色と回りの白い花びら、キザギザした葉。なんとも清楚な姿で可愛い(*^^*)
これは4日に撮影したものですが、今日は・・
昨夜のパラパラ雨も上がって今朝は絶好のお花見日和。この前は洗足池へ行ったから今日は何処へ行こうか・・・そだ、お花見の老舗、上野公園へ行ってみよう~(^^)v
きっと混んでいるのは承知のうえでしたが、電車を降りて改札を抜けるまで長蛇の列(T^T)そか、みんな考える事は同じでしたね。春休みだし、家族連れやご年配の方々、ありとあらゆる組み合わせの仲良しさんが春の陽気に誘われて上野公園へやってきました。
ほぼ満開~(^^)v
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近のコメント