手作り梅干しの土用干し
毎日、暑い日が続いています。とくに8月に入ってから朝からジリジリと太陽の照り付けが厳しい日々。私の多摩川歩きも今週はちょっとお休み。暑さにバテております
さてさて6月29日に漬けた梅干しのその後です。7月後半の土用干しは気分が乗るような天候に恵まれなくて延期することに。形だけ干しても梅干しがうまく仕上がらないと元も子もなくなるので。友達は「土用干しは朝からジリジリと太陽のパワーが強くないとダメ」とのたまう。なので8月に入ってから行う事にしました。
8月4日 梅干しの初日 8時少し前から4時くらいまで屋上にて干し開始。
8月5日 一度はざるに並べて干したのですが、突然の雨に敢え無く順延。
8月6日 二日目 無事に干せました
8月7日 最終日 上と下の画像少しの時間の差はあるけれどほぼ同じ時間に撮影したものです。色の出具合がこんなに変わってきて土用干しの効果絶大です。
3Lサイズ3kg 93粒。そのままガラスの保存ビンに納めてしばらくの間食べないでねかせておこうと思います。手のひらに一粒をそっと摘まんで乗せてみると外皮は程よくしっかりしていて中味はとても柔らかそうなんとも愛着のある梅干しに仕上がりました
そしてテッポウユリ 種から発芽させた友達からいただいたもの。家に来たときはまだまだ小さい苗だったのにいよいよ開花の準備に入りました。身長約50cmくらいです
最近のコメント