春の多摩川を歩いて
今日はデジカメをぶら下げていつもの多摩川を歩いてきました。今日も真っ白な富士山の姿が見えましたよ~二日連続ですっきり見られるのも珍しいです~。多摩川で生きている草花達、ごく一部ですがマイフォトにアップしました。良かったら見てください♪
【追記】名前の分らない花もあります。教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
今日はデジカメをぶら下げていつもの多摩川を歩いてきました。今日も真っ白な富士山の姿が見えましたよ~二日連続ですっきり見られるのも珍しいです~。多摩川で生きている草花達、ごく一部ですがマイフォトにアップしました。良かったら見てください♪
【追記】名前の分らない花もあります。教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
昨日は春の嵐。雨が降ったり止んだりのお天気で午後からは風が強くなり春一番が吹き荒れた一日。初雪観測の前に春一番が吹くことは観測史上初めての事らしい。そんなことで昨夜の仕事帰りは傘も役に立たない荒れ模様のお天気でした。
でも、今年も沈丁花が咲いてくれました。うちの門とお隣の家の狭い境のフェンスの間に植え込んだ沈丁花。家を購入した翌年からだから今年で7年目。今はフェンスを越える大きさに成長。
肉質感のある花がとても可愛いです。香りも高く春が来たんだなぁって実感させてくれます。今年も赤色の花が先に咲いてくれました。
立春の今日を待っていたかのように、とうとうさくら草が咲いてくれました(^^)vウレシイ。
植物は自然と成長するときを知っているのですね。ついこの前までは地べたを這うようにひっそりしていていたのに。今はちゃ~んと太陽の暖かさを全身に浴びるように背伸びしている。 愛くるしいほどたわわに咲くプリムラマラコイデスも可愛いけれどたった一輪だけのさくら草も可愛いなぁって♪
花びらのハート型がなんとも初々しいですね♪
いただいた鉢にはまだまだこんな可愛い苗もあります。 こぼれ種から次々に増えるそうなので来年の春はさくら草いっぱいにしてさくら色の庭にしたいです~(^^)v
9月も残すとこ今日と明日で終わり。ひと月が過ぎるのがとても早く感じられる。今日の空は何処までも青く澄んでいて、吹く風がとっても爽やか!! 今から木枯らしの季節がやってくるまでの間、良い季節を迎えますね~♪
そうすると今の季節に咲く花、秋の花と言えばいろいろあるけれど、最近、ポツポツと彼岸花の姿をみかけるようになった。でも、私は自然の中で咲いているこの花の姿を見るのが一番好き(^^)v 家の近くを流れる多摩川の土手では毎年、今ごろ咲き始める。そう思ったら居ても立っても居られなくなりデジカメを持って土手まで行ってきました。
青空と秋風に包まれて草原の間からなにやら赤い固まりがはっきりと見える。ヤッター
もうこんなにも茎を長くして蕾をたくさん付けている。彼岸花は咲きはじめるちょっと前まて゜はその存在と気配を全く感じさせない。多摩川では昨年から大きな工事が入っていたから今年も彼岸花に出会えるか気をモンで居たけれど・・もうすっかりこんなんになっていました(^^)v
嬉しい(^^)
いくつかの花が集まり、おしべをぎゅ~んとそり返しながら華やかな赤色です。燃える様な色です。とても美しい~♪この姿、私はとても好き! なぜか昔は不吉な花と言われ、彼岸花を摘むと火事が起きるなど言われてきたけれど、リコリスの仲間なんですよね。子供の頃はホントに火事になったら困ると思ったけれど、今は毎年の楽しみにしています。
足場が不安定で斜めってデジカメしていたら、アキアカネが風に煽られながらしっかりと花にしがみ付いている姿があった。
多摩川に彼岸花とアキアカネ。秋ですね~。今年も出会えて良かった(^^)v
帰り道はカサカサと乾いた音をさせながら落ち葉の舞う姿があった。
◇科名◇ ヒガンハナ科 ヒガンバナ属
◇別名◇ マンジュシャゲ・リコリス
◇原産地◇ 中国揚子江付近・日本
◇花言葉◇ 悲しい思い出
台風が去ってから日中はまだまだ残暑が続いていますが、朝、夕は空気が違ってきましたね~。空気が軽くなったというかべたってしなくなった。朝の水やりの後、回覧板を持ってちょっとご近所まで・・空き地を通ってお届けするとき傍らにツユクサが咲いているのを見つけました(^^)vこの花、朝しか咲いていないんですよね(^^;
私はツユクサが大好きでなんといっても花びらのみずみずしい鮮明な青色が良いです♪どこか動物の顔に似ているような花の形。原産は日本、朝鮮、カラフトと記されているから昔っから私達のそばに生息していた植物ですね。道ばたや空き地などで。園芸植物とはまた違った愛着があって小さいながらも複雑な花の構成に感激です。
朝、しばしこのツユクサに見入っていました。いつか空き地はなくなってしまうかもしれないけれどツユクサよ、いつも何処かで咲いていてほしい♪
そして今日のおまけ画像は・・
関東甲信越、中国の梅雨明け宣言のニュースが流れた。
どうりで゛朝からデカイ夏゛の始まりである。朝の水やりも背中があっちっちになって汗ダラダラ。でも暑さはこれからが本番だから、今の気温なんてまだ可愛いもんでしょうね~(T^T)
玄関の階段のとこに置いてある朝顔の鉢、ピンク一色で咲きました。
私の好きなピンク色がたくさん~♪。
なんかとっても可愛い~♪
全体の姿
雨上がりの今日、カラッと晴れた青空が澄み切っていて気持ちがいい~♪
この前まで外に出ると目がクシュクシュして痒くてしかたなかったのに気が付くともうなんともなくなっている(^^)vどうやら私はヒノキ花粉はダイジブなようです。
午後になると風が出てちょっと鬱陶しくなってきています。
今日は家からほんのちょっと歩いたところに咲いている花を紹介します。
名前は「ナルコユリ」
似ているところでアマドコロとも言うそうです。
黄緑がかった白い袋状の花が可愛く付いています。
笹の葉状の葉が互生についていて葉の素からぶら下がるように2個くらいづつ付いています。
歩道の生垣にツヅジと一緒に植えられています。でも、ここにしか咲いていないからきっとこの近くの人が植えていらっしゃるのかと思います。
なんだか急に菊の花の甘酢漬けが食べたくなってしまった。山形では有名な漬物であるそうな。今までに作ったことがなかったけれどたぶんなんとかなるだろうって。
早朝からポツポツと降りだした雨。遠くで雷の音も聞こえてくる。
だんだん雨足も強くなってきている。
私は朝起きるとまず外へ出て植物達の様子を見に行くの。
今日は傘をさして・・。
そしたら、
ほよよ~ん、ホテイアオイが咲いてる~(*^^*)(*^^*)
綺麗~♪
ちゃんと四方に四つの花が咲いてる~。
蕾を発見したのが28日だから、二日間の間にぐっと成長した。
コンテナの淵からちょこんとクビを出して咲いているホテイアオイ。
決して派手で人目をひく花じゃないけれどひっそりと涼しそうに咲いているこの花が大のお気に入りです。
花くぴを発見した朝から時間を追うごとに茎が伸びて先っちょに薄紫の花色が濃くなってきた
私の家の近所で白いチョウセンアサガオが咲いています。濃い緑色の葉と白い花がとても清楚である。根元はどんなんだろうって思って良く覗いてみるとなんとコンクリートの隙間から生えてる。こぼれ種から育って来たのだろう。
でも、しっかりと成長している。(*^^*)
お家のかたにおことわりをして写真を撮らせていただいた。朝、早い時間に咲くようで晴れた日の午後にはもう、しぼんでしまう。ちょうどこの画像を撮った日は雨降り続きで気温も低かったからか、午後を過ぎても白く大輪に咲いていた。
最近、あちこちで黄色やピンクのエンゼルトランペットが咲いているのを見かけますが、同じナス科の植物。
チョウセンアサガオは上向きに花が咲き、エンゼルトランペットは下向きに花が咲くそうです。
梅雨の朝、まだ蒸し暑さを感じない早朝にこの白い花を見ると清々しい思いになる。
種には猛毒があるそうだが、いつかは育てて見たい植物である。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近のコメント